日本オストミー協会ホームページを見たい場合は、下をクリックして下さい。
<オストメイトとは>
ストーマは、ギリシャ語で「口」を意味し、転じて「手術によって腹壁に造られた排泄口」を指します。
ストーマには、消化管ストーマと尿路ストーマがあります。
<大腸がんによる>
消化管ストーマには、小腸のストーマと大腸のストーマがあります。
小腸のストーマで多い回腸ストーマ(イレオストミー)は、主にお腹の右下側に造られます。
大腸ストーマ(コロストミー)で多い下行結腸/S状結腸ストーマは、お腹の左下側に造られます。
大腸のストーマには、おへその左上側か上側に造られる横行結腸ストーマ、お腹の右側に造られる上行結腸ストーマもあります。
<膀胱がんによる>
尿路ストーマ(ウロストミー)は回腸導管、尿管皮膚瘻、膀胱瘻、腎瘻があります。最も多い回腸導管は、お腹の右側に造られます。尿管皮膚瘻は、お腹の左右両側に造られる場合と右か左のどちらかに造られる場合があります。
<ストーマの機能と管理>
ストーマは、肛門や尿道口のように括約筋がないため、排泄を我慢することはできません。そのため、ストーマ装具を用いて排泄の管理を行います。
またストーマは皮膚のような痛覚がなく、傷ついても痛みを感じません。強い力や硬いもので傷つけないよう気をつけましょう。
膀胱と腎臓との関連
膀胱は腎臓と尿管で結ばれているが、膀胱摘出手術をして、
お腹の外にストーマを造設して、そこから尿を排出する方法など、
手術方法は、他のがんと違い色々な方法がある。
資料はガン病院から引用させて頂きました)
膀胱がんのステージ
左図のとおりであり、ステージⅠ(イソギンチャクのようなガン)ならば、内視鏡でガン部分を削除します。
筋肉層まで浸潤している場合は、膀胱摘出となります。
資料はガン病院から引用させて頂きました)
膀胱摘出した場合の、排尿確保の手術方法は色々ありますが、それぞれに一長一短あります。
一般的には、回腸導管造設術が一般的なようです。
(資料はガン病院がら引用させて頂きました)
連絡先 藤枝市田沼2-13-27
増井 均
054-635-7590
090-7684-3126
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から